WEKO3
-
RootNode
アイテム
画の六法-美術教育の活性化をめざして-
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/140
https://kyoei.repo.nii.ac.jp/records/1405d18a715-6c21-4ca4-b18c-e8146f20ce45
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 画の六法-美術教育の活性化をめざして- | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Six Law Codes of Painting Techniques - For activation of the Art Education - | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
薬本, 武則
× 薬本, 武則× 薬本, 武則 |
|||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | ガ ノ ロッポウ : ビジュツ キョウイク ノ カッセイカ オ メザシテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 明治以降の日本での美術教育は, 西欧の教育に準じた方法を採用してきたが, 西欧の精神性を軽視した技術論重視の教育方法が, 日本人特有の精神性までも失わせてしまうのではないかと言う不安を生み出し, 再び日本の伝統文化に根ざした教育方法への強い関心を持つようになった。その時, 私は, 江戸時代後期に茶道から始まり, その後, 芸道・武道などに受け入れられ, 日本の伝統, 教育方法になった「守・破・離」があることに気づいて, それを美術教育にも転用して, まず「守」としての基本的美術意識構築のための方法として、中国の謝赫が著わし張彦遠が論述した「画の六法及び十法」に強い関心を抱いた。そこで, これらの言葉を、西洋画の言葉に慣れ親しんでいる美術関係者にも判りやすい日本語で説明することから, 新たな美術教育の道が開けるのではないかとの考えに至り「画の六法及び十法」について考察することにした。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 共栄大学研究論集 号 13, p. 119-133, 発行日 2015-03-31 |
|||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1183870X | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-0602 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 共栄大学 | |||||
言語 | ja |