WEKO3
-
RootNode
アイテム
〈論文〉ブルトンの視覚と再現の問題:1920 年代の写真論と『ナジャ』
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/20099
https://kindai.repo.nii.ac.jp/records/200997c738c1c-5567-498d-83b7-79ddf2607f46
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | ☆紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-23 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 〈論文〉ブルトンの視覚と再現の問題:1920 年代の写真論と『ナジャ』 | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | 〈Articles〉 Perception et représentation chez Breton dans les années 20 : ses idées sur la photographie et Nadja | |||||||||
著者 |
有馬, 麻理亜
× 有馬, 麻理亜
|
|||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
ARIMA,Maria | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
近畿大学経済学部; 准教授 | ||||||||||
著者所属(翻訳) | ||||||||||
Kindai University | ||||||||||
版 | ||||||||||
出版タイプ | NA | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 | |||||||||
出版者 名前 | ||||||||||
出版者 | 近畿大学全学共通教育機構教養・外国語教育センター | |||||||||
書誌情報 |
近畿大学教養・外国語教育センター紀要. 外国語編 en : Kindai university center for liberal arts and foreign language education journal. Foreign Language edition 巻 9, 号 2, p. 57-74, 発行日 2018-11-30 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432454X | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | [抄録]本稿では、1920 年代におけるアンドレ・ブルトンの写真論を論じ、それが20 年代の代表作である『ナジャ』に対してどのような影響を与えたかを分析した。まずは多くの先行研究が前提とする「自動記述=思考の写真」というある種の定理そのものを再検討することから出発し、1920 年代における彼の写真に関する言説を分析した。その結果、ブルトンが写真の効果に限界を設けており、それを乗り越えるためにコラージュ論や詩的イメージ論を探求したことがわかった。『ナジャ』はまさしくこのイメージ理論の成果であり、読むという行為をつうじて、語り手のコラージュとしての肖像写真を「見る・見せる」構造を備えた作品であることを明らかにした。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf |