WEKO3
インデックスリンク
-
RootNode
アイテム
川嶋氏所蔵文書中の九戸一揆関係文書について
https://doi.org/10.15113/00010483
https://doi.org/10.15113/00010483249168d0-fd0e-4250-b36f-5330f05f1317
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-04-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 川嶋氏所蔵文書中の九戸一揆関係文書について | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The Documents related to the Kunohe Riot in the Documents of Kawashima | |||||||
言語 | en | |||||||
著者 |
菅野, 文夫
× 菅野, 文夫
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | KANNO, Fumio | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学教育学部, 日本史学研究室 | ||||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 和賀稗貫一揆 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 九戸一揆 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 南部信直 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 野田政義 | |||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 岩手県二戸市の川嶋氏所蔵文書のうち南部信直書状を含む14点は,現在巻子1巻に表装されている。これを表装順に列挙すると,以下の通りである。 C 年欠 5月18日 南部信直書状D 年欠 5月29日 南部信直書状 E 年欠 6月27日 南部信直書状F 年欠 7月12日 南部信直書状 H 年欠 7月22日 南部信直書状 年欠 3月 1日 南部信直書状 A 年欠 4月16日 南部信直書状 B 年月日欠 南部信直書状断簡 年欠 6月 9日 南部利直黒印状 慶長 9年後 8月19日 南部利直黒印状 慶長14年10月11日 南部利直黒印状 元和 6年 5月 5日 南部利直一字書上 寛永 5年 3月 6日 南部利直黒印状 G 天正19年 7月12日 親輔書状 上記のうち年代順にA~Hを付した8点は,天正19(1591)年9月に終熄した九戸一揆の最中に書かれたものである。宛先はすべて糠部郡九戸野田の領主野田政義であり,発給者はGが南部信直の腹心と思われる親輔なる人物で,他はすべて信直その人である。 九戸政実ら陸奥国糠部郡の領主たちによっておこされたこの一揆は,「郡中諸侍其外下々迄,京儀をきらい申内存候間」の文言によく表れているように,前年の奥羽仕置に対する百姓を含む広範な階層を巻きこんだ抵抗であり,葛西大崎一揆などと一連の,豊臣政権の全国統一に対する最後の抵抗であった。ただし糠部にあって豊臣政権を代表したのが三戸南部氏信直であり,一揆が九戸氏によって指導されたことが,この事件を一層複雑なものとしている。三戸と九戸の対立は,15世紀末以来一世紀にわたってこの地域で繰り広げられた領主間の戦国化の動きの,いわば到達点というべき性格をもっていたからである。 九戸一揆の過程で,信直は糖部郡内の多くの領主に自陣に加わるようあらゆる手だてを講じたはずである。次節で述べるように,少なく見積もっても数ヶ月間は一揆勢力が郡内を席巻したといってよい。その間諸領主に宛てられた信直書状は相当な量だったはずである。にもかかわらず,現在残されている郡内領主宛の三戸からの書状はA~Hの8点のみである。なぜこれ以外は残らなかったのか。さまざまな説明が可能だろう。三戸から九戸城へ,さらに盛岡城の建設という城下の移動も大きな要素かもしれない。近世盛岡藩過程でのある種の政治的な意図も十分考えられる。とはいえここでは,失われてしまった文書のことはさておいて,さしあたり,辛うじて残されたこの貴重な8点にこだわってみたい。 そもそもこれらは,1961年刊の『岩手県史』3巻に掲載されて以来周知の史料であり,その後刊行された中世陸奥北部をあつかう史料集にも繰り返し収録されてきたものである。しかし本稿ではあらためて原本調査に基づいて翻刻作業をおこない,そこから読みとれる九戸一揆の様相を検討してみたい。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学教育学部社会科教育科 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2009-04-28 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00010483 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10005256 | |||||||
書誌情報 |
岩手大学文化論叢 en : The report of social studies, the Faculty of Education, Iwate University 巻 7-8, p. 39-55, 発行日 2009-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0912-3571 |