WEKO3
-
RootNode
アイテム
真田宝物館蔵書『鹿児嶋言葉わらひの種』共通語訳文の性格
https://yone.repo.nii.ac.jp/records/96
https://yone.repo.nii.ac.jp/records/96b15677a8-242f-47ff-a191-697178051e17
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-11-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 真田宝物館蔵書『鹿児嶋言葉わらひの種』共通語訳文の性格 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
山本, 淳
× 山本, 淳 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 1741 | |||||
姓名 | Yamamoto, Jun | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 明治30年代に筆写された方言会話集「鹿児嶋言葉わらひの種』(真田宝物館所蔵)に用いられている共通語訳文について、対立する言語事象を中心に検討した。実態としては、東日本的表現が主として用いられながら、西日本方言に通用する言語事象も出現する。また文語的な古体の表現が口頭的表現に交って使われることもあり、この二つの傾向は、明治期の東京語が新たに共通語として全国に広く通用するようになるまでの過渡的様相として捉えられ、鹿児島方言を共通語に翻す便宜として現れた特徴でもあると考えられることを述べた。 | |||||
書誌情報 |
山形県立米沢女子短期大学紀要 = Bulletin of Yonezawa Women's Junior College 巻 44, p. 7-23, 発行日 2008-12-01 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00242867 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A report of the standard colloquial in Kagoshimakotoba-Warainotane owned by Sanada Treasure Museum | |||||
タイトル(ヨミ) | ||||||
その他のタイトル | サナダ ホウモツカン ゾウショ カゴシマ ワライ ノ タネ キョウツウゴ ヤクブン ノ セイシツ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 山形県立米沢女子短期大学 | |||||
出版者(ヨミ) | ||||||
値 | ヤマガタ ケンリツ ヨネザワ ジョシ タンキ ダイガク | |||||
別言語の出版者 | ||||||
値 | Yonezawa Women's Junior College of Yamagata Prefecture | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
値 | text | |||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
値 | 2 |