WEKO3
-
RootNode
アイテム
タブレットを動的に組み合わせられるタイルドディスプレイシステムの開発
https://uec.repo.nii.ac.jp/records/8689
https://uec.repo.nii.ac.jp/records/8689c79a7e6c-7dc7-44d6-9eb5-052ca2dfde63
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-04-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | タブレットを動的に組み合わせられるタイルドディスプレイシステムの開発 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||||||
資源タイプ | thesis | |||||||||
著者 |
井出, 拓弥
× 井出, 拓弥
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究では, 4 台のモバイル端末を動的に並べ替えられるモバイルタイルドディスプレイシステムを開発した. モバイル端末のフロントカメラを用いて AR マーカーや顔をトラッキングし, 端末の相対位置を推定する. 近年, スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末が普及しており, 東京地区のスマートフォン所有率は約 78%, タブレット所有率は 41%である. また,Youtube や Netflix 等の動画配信サービスが普及し, 様々な映像コンテンツが供給されている. しかし, 高精細な動画を視聴する際にはモバイル端末の画面は小さいと感じる人も多い. それを解決する技術として, タイルドディスプレイが挙げられる. タイルドディスプレイは複数のディスプレイを並べて大画面を実現する技術で,同じサイズの大画面ディスプレイを購入するよりも安価であることや運搬が容易であるという利点がある. タイルドディスプレイ技術は据え置きの大型ディスプレイによく用いられるが、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末のモバイルディスプレイにも応用されている. 本研究では, モバイル端末を複数用いて大画面を構成することを考える. 既存のモバイルタイルドディスプレイと本研究の差異として,本研究ではタブレットのフロントカメラを用いて端末の位置を推定することで自動的に画面の描画領域を決定するという点が挙げられる. 本システムは映像を送信するサーバと, サーバから映像を受信して描画を行うクライアントアプリから構成され,サーバクライアント間はソケット通信によって接続される. 端末の相対位置の推定はクライアントアプリ上で AR マーカーと顔認識の 2 通りの方法を用いて行う. 本システムの性能評価について, ディスプレイの同期ずれについては, 平均約 0.1 秒のずれが生じており,現状では快適に動画を視聴できる状態とは言い難い. モバイルタイルドディスプレイの描画領域の設定完了までにかかる時間に関しては, 平均約 4 秒であったため, 動的に構築できるモバイルタイルドディスプレイの実用性を示せた. |
|||||||||
学位名 | ||||||||||
学位名 | 修士 | |||||||||
学位授与機関 | ||||||||||
学位授与機関名 | 電気通信大学 | |||||||||
学位授与年度 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 2017 | |||||||||
学位授与年月日 | ||||||||||
学位授与年月日 | 2018-03-23 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | AM | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||||||
専攻 | ||||||||||
情報理工学研究科 | ||||||||||
専攻 | ||||||||||
情報・ネットワーク工学専攻 |