WEKO3
-
RootNode
アイテム
デュルケム教育学における乳幼児期教育への示唆/非認知的能力の育成に焦点をあてて
https://suzuka.repo.nii.ac.jp/records/2930
https://suzuka.repo.nii.ac.jp/records/293003b1255d-8fa3-4db0-87a2-18ef2421e806
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | デュルケム教育学における乳幼児期教育への示唆/非認知的能力の育成に焦点をあてて | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Suggestions for Early Childhood Education in Durkheim's Pedagogy\n | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非認知的能力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 道徳教育論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 規律の精神 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 子どもの主体性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意志の自律性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
井上, 剛男
× 井上, 剛男× Takeo, INOUE |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿の目的は、非認知的能力を育成する上で、子どもの主体性を重視するこれまでの保育・幼児教育のあり方に、どのような課題があるのかを明らかにすることである。そのために、E.デュルケムの教育論を手掛かりに、非認知的能力の意味を捉えなおすことで、課題を照射させることを試みる。その結果、子どもの主体性をめぐる2つの課題を明らかにした。1つは、子どもの主体性の尊重と、教育という行為との区別ができていないことである。教育という行為は、どれほど子どもの主体性を尊重した方法を用いたとしても、価値を押し付ける行為であることは否めない。そのため、子どもの主体性をいくら尊重しても、学ぶことに頑なに応じない子どもが現れる可能性がある。もう1つは、子どもの主体性と、子どもの意志の自律性の違いに無自覚だったことである。自ら進んで規則に従うことが、主体性を示すものであっても、意志の自律性を示すものでは必ずしもない。ある活動に主体的に取り組む子どもの中には、その活動の意味や重要性を理解している子どもと、それらを理解していない子どもが併存し、両者の間で、その活動での学びにかなりの開きが出る蓋然性が高いからである。これらの課題が生じたのは、子どもの主体性を尊重すれば、どの子どももしっかり学べるはずであるといった考えを無批判に信じ、その成長スピードの差を個人差に還元して理解する傾向があったからだと考えられる。 | |||||
書誌情報 |
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編 en : Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College Humanities and Social Sciences 号 2, p. 207-227, 発行日 2019-03-29 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 24339180 |