WEKO3
-
RootNode
アイテム
新しい技術を用いた倫理的責任のガイドライン設定の課題 -Winny事件を通して
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/1354
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/1354d2a2ce32-5068-4dde-9555-928fd63ecf48
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-26 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 新しい技術を用いた倫理的責任のガイドライン設定の課題 -Winny事件を通して | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | アタラシイ ギジュツ オ モチイタ リンリテキ セキニン ノ ガイド ライン セッテイ ノ カダイ : Winny ジケン オ トオシテ | |||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | Difficulties of setting a new guideline for ethical responsibility using new technology : the Winny file-sharing program case | |||||||||||||
著者 |
瀬口, 昌久
× 瀬口, 昌久
|
|||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | Seguchi, Masahisa | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
姓名 | 瀬口, 昌久 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
姓名 | セグチ, マサヒサ | |||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||
書誌情報 |
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics 巻 6, p. 1-21, 発行日 2009-12-31 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 名古屋工業大学技術倫理研究会 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 13494805 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA11981204 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | ファイル共有ソフトWinnyを自己のホームページ上で公開し、それをダウンロードした者が犯した著作権法違反を幇助した罪に問われて開発者が起訴された事件は、一審の京都地裁では有罪、二審の大阪高裁では逆転無罪となり、司法判断に大きな違いが生じ、検察の逮捕や司法判断の妥当性をめぐって社会的関心を広く集めて盛んに論じられている。Winnyの事件には、ソフトウェアの技術開発者に著作権法(公衆送信権)違反の幇助罪を適用したことが、司法判断として妥当かという法的解釈にとどまらず、インターネットの発展した世界でのデジタルコンテンツの著作権のあり方や、技術開発者が負うべき責任の範囲や判断について重要な問題が含まれている。本論では、一審と二審判決について検討し、アメリカのMITの学生は通信詐欺で起訴されたラマッキア事件と対比し、新しい技術開発における技術者が負う倫理的責任のガイドライン設定の問題を考察する。 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
見出し | ||||||||||||||
大見出し | 論文 | |||||||||||||
言語 | ja |