WEKO3
-
RootNode
アイテム
吉見静江館長時代の興望館セツルメントにおける「幼児の個別理解」 : 児童福祉法における保育の史的検討
https://doi.org/10.15052/00003318
https://doi.org/10.15052/00003318bb1f1bb5-2329-4c0f-9f0f-86aa2db3c838
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 吉見静江館長時代の興望館セツルメントにおける「幼児の個別理解」 : 児童福祉法における保育の史的検討 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Historical Study of Early Childhood Education of the Child Welfare Law | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 吉見静江 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 興望館セツルメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 児童福祉法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保育所 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 厚生省児童局 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Shizue Yoshimi | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kobokan Settlement | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Child Welfare Law | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nursery | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Ministry of Health and Welfare Children's Bureau | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15052/00003318 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
田澤, 薫
× 田澤, 薫× Kaoru, TAZAWA |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 保育所保育の独自性とは何かという探究から,これまでに,第2次大戦後の保育所では,家庭的背景をふまえた個々の幼児の理解及び幼児に対するケースワークが保育の基本と考えられたことを明らかにした。この施策を進めたのは吉見静江厚生省児童局保育課長である。本論文では,吉見の保育行政の基盤を,吉見が厚生省に入職前に館長を務めた興望館セツルメントの保育にあるとみて,吉見の言説を評価項目としつつ興望館セツルメントの保育記録を調査した。その結果,保育実践の基本を表わす5つの評価項目のすべてが興望館セツルメントの実践の中に確認できた。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | How is childcare in nursery schools unique? This research identified the postwar situation in nursery schools, wherein the understanding of individual infants based on their respective family backgrounds, coupled with casework, has been regarded as a basic stage in childcare. As these policies were promoted by Shizue Yoshimi, the then Director of the Child Care Division at the Children’s Bureau, Ministry of Health and Welfare, the author assumed that Yoshimi’s childcare administration policies were rooted in those of the Kobokan Settlement, where she had served as the director before joining the Ministry. Using five of Yoshimi’s observations as assessment items, this research investigated the records of childcare practices at Kobokan Settlement. | |||||
書誌情報 |
聖学院大学論叢 en : The Journal of Seigakuin University 巻 30, 号 2, p. 31-43, 発行日 2018-02 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 9152539 |
Share
Cite as
田澤, 薫, Kaoru, TAZAWA, 2018, A Historical Study of Early Childhood Education of the Child Welfare Law: 31–43 p.
Loading...