WEKO3
-
RootNode
アイテム
興望館セツルメントにおける吉見静江 : 保育事業を手がかりとした一考察
https://doi.org/10.15052/00003516
https://doi.org/10.15052/0000351640e3a25c-09cd-42e6-aa12-0f34e3c8248e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-05-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 興望館セツルメントにおける吉見静江 : 保育事業を手がかりとした一考察 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Shizue Yoshimi at the Kobo-kan Settlement : Considerations about the Childcare of the Kobo-kan Settlement | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 吉見静江 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 興望館 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 児童福祉法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 厚生省児童局 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保育所 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Shizue Yoshimi the Kobo-kan Settlement | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the Child Welfare Law | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Ministry of Health and Welfare Children Bureau | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nursery School | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15052/00003516 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
田澤, 薫
× 田澤, 薫× Kaoru, Tazawa |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 吉見静江は,児童福祉法の成立と同時期に厚生省児童局保育課の初代課長となり,児童福祉法施行から『保育児童のケースワーク事例集』刊行に至る保育所の確立期に,12年間にわたり所轄課の課長で在り続けた。そのため,保育行政の源流をたどろうとすると,吉見静江の検討は不可欠である。吉見は,厚生省入職前に興望館セツルメントの館長を務めていた。このことから興望館セツルメントにおける保育事業での吉見の仕事を整理し,吉見が保育内容には口を出さずに,ソーシャルワークの技法を用いた利用者の主体性の尊重と子育て家庭の支援に専心したことを明らかにした。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Shizue Yoshimi became the first section manager of the nursery section in the Ministry of Health and Welfare children bureau. In the 12 years she worked on enforcing the Child Welfare Law, she always demonstrated leadership and conducted the affairs of the nursery school system concretely. Shizue Yoshimi was the key person in childcare administration. She worked for the Kobo-kan as a director before being employed at the Ministry of Health and Welfare. She did not interfere in contents of childcare while with the Kobo-kan or the Ministry of Health and Welfare. She also respected the independence of social workers with regard to using any technique in their work and supported a childcare family. |
|||||
書誌情報 |
聖学院大学論叢 en : The Journal of Seigakuin University 巻 第31巻, 号 第1号, p. 31-42, 発行日 2018-10-25 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0915-2539 |