WEKO3
-
RootNode
アイテム
売春防止法と文学 : 川崎長太郎の場合
https://shohoku.repo.nii.ac.jp/records/698
https://shohoku.repo.nii.ac.jp/records/6982232ab0d-88d4-4d79-bd77-f54a258403c3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-11-08 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 売春防止法と文学 : 川崎長太郎の場合 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Relation Between The Anti-Prostitution Law and Literature | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 戦後文学 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 川崎長太郎 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 売春防止法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Literature after World War | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Kawasaki Tyoutaro | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | the anti-prostitution law | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00116727 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | バイシュンボウシホウ ト ブンガク カワカミ チョウタロウ ノ バアイ | |||||||||||
著者 |
山本, 幸正
× 山本, 幸正
× Yamamoto, Yukimasa
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
湘北短期大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Shohoku College | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 敗戦後に公布された法律、たとえば姦通罪を廃止した改正刑法、あるいは優生保護法などが文学に与えた影響は決して小さなものではなかった。しかし1958 年から完全に施行された売春防止法が文学に与えた影響については、これまでさほど論じられて来なかった。本稿では、敗戦後に小田原にあった抹香町という「淫売窟」を舞台に数々の作品を発表し、ブームにまでなった川崎長太郎の諸作品を読むことを通して、売春防止法と文学の関わりの一側面について考察することを試みた。「娼婦」一般ではなく、ひとりの女の肉体を通して売春防止法と対峙した私小説家の姿は、売春防止法以後の買売春と文学の関わりを考える上でも、看過することのできないものである。 | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | The law promulgated after World War II had a large influence on literature. For example, the revised criminal law (kaiseikeihou) and the eugenic protection act (yuseihogohou) allowed many writers to make narratives with themes which had been forbidden to write during the war. But few people study how much influence the antiprostitution law (baihshunboushihou) give literature, which was entirely enforced from 1958. Therefore I argued the relation between literature and the anti-prostitution law through reading novels which was written by Kawasaki Tyoutaro.Kawasaki,who had started to publish novels from 1920's ,wrote a lot of I-novels that narrated his life with the prostitute working in Mkkoutyo in Odawara. He faced and thought about the anti-prostitution law not abstractly but concretely through the body of the prostitute. | |||||||||||
書誌情報 | 号 29, p. 109-120, 発行日 2008-03-31 | |||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 11 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00005656219 |
Share
Cite as
山本, 幸正, Yamamoto, Yukimasa, 2008, The Relation Between The Anti-Prostitution Law and Literature: 109–120 p.
Loading...