WEKO3
-
RootNode
アイテム
岸和田市久米田池で大阪府新産となるリュウノヒゲモStuckenia pectinataを確認
https://doi.org/10.20643/00001294
https://doi.org/10.20643/000012942b18cfb0-658d-4f1f-8398-4bf7136b7630
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-04-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 岸和田市久米田池で大阪府新産となるリュウノヒゲモStuckenia pectinataを確認 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A new record of Stuckenia pectinata( L.) Börner( Potamogetonaceae) in Osaka Prefecture, Japan | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | aquatic plants | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | flora | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | irrigation pond | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kishiwada-shi | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Osaka prefecture | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Stuckenia pectinata | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20643/00001294 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
首藤, 光大郎
× 首藤, 光大郎× 横川, 昌史× 志賀, 隆× Shutoh, Kohtaroh× Yokogawa, Masashi× Shiga, Takashi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2017年9月に岸和田市久米田池において,大阪府新産となるリュウノヒゲモの生育を確認した.池南部を中心に調査を行った結果,本種は調査ルート沿いにおいて広く点在しており,特に南岸周辺で特に高い密度で生育していた.クローナル植物であるため正確な個体数は不明であるが,膨大な現存量をもつと考えられる.久米田池では過去に水生植物の生育が見られなかった時期があり,本種は過去の調査が行われた1989年以降に,水鳥によって散布・定着した可能性がある. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Stuckenia pectinata( Potamogetonaceae) was newly recorded in Osaka Prefecture, Japan. We collected the species from the Kumeda-ike pond in Kishiwada-shi, in September 2017. The species was widely distributed in the southern part of the pond, and densely occurred on the southern shore. Although the number of individuals is unknown because the species is a clonal aquatic plant, it is probable that the population has an enormous amount of biomass. In the late 1980s, the disappearance of aquatic macrophytes of this pond was reported. Therefore, the S. pectinata population might have been established by waterfowl zoochory after the 1990s, when the last examination was conducted. | |||||
書誌情報 |
大阪市立自然史博物館研究報告 en : Bulletin of the Osaka Museum of Natural History 巻 72, p. 47-51, 発行日 2018-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 大阪市立自然史博物館 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0078-6675 |