WEKO3
-
RootNode
アイテム
保育者・支援者と障害児者で実施される"触れる関わり"の実際 : 主に知的障害・自閉症スペクトラム(ASD)児者における人間関係能力の発達を促す技法
https://doi.org/10.20645/00000551
https://doi.org/10.20645/00000551e0521fd2-fd7d-4cca-8b5f-16bb20b0d577
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要掲載論文等 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 保育者・支援者と障害児者で実施される"触れる関わり"の実際 : 主に知的障害・自閉症スペクトラム(ASD)児者における人間関係能力の発達を促す技法 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 保育者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 支援者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 障害児者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 知的障害・自閉症スペクトラム(ASD)児者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 人間関係能力 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20645/00000551 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12591770 | |||||||||
タイトルよみ | ||||||||||
タイトル | ホイクシャ シエンシャ ト ショウガイジシャ デ ジッシ サレル フレル カカワリ ノ ジッサイ : オモ ニ チテキ ショウガイ ジヘイショウ スペクトラムジシャ ニ オケル ニンゲン カンケイ ノウリョク ノ ハッタツ オ ウカガス ホウホウ | |||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
著者 |
市川, 和彦
× 市川, 和彦
|
|||||||||
カテゴリ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||
要旨 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 施設内において不適切な関わり(虐待)や利用者による暴力的行為の無い「安心できる温かい風土を醸成するためには、援助者が相手の身体に直接触れる非言語コミュニケーションである「触れる関わりRC:Reach Communication)」が有効であり、その根拠の一つとして「つながる喜び」を求めるホルモンであるオキシトシンによる自閉症(ASD)児者への生理的側面からの影響も看過できない。「触れる関わり」の具体的技法として「プット」「プッシュ」「ストローク」「プレス」「タッピング」「グリップ」の諸技法が挙げられるが、触れられる事に嫌悪や恐怖を感じるケースもあるため、援助者は触れても大丈夫かどうか、触れ方の丁寧な選択、事前の説明・同意など、援助者は事前のアセスメントにより慎重・適切に判断することが求められる。また、男性利用者の女性支援者に触れられることの刺激や、男性援助者から女性利用者への性的虐待の可能性も否定できないため、原則、同性同士で実施するなど援助者には専門職としての高い倫理観が求められる。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 会津大学短期大学部研究紀要(CD-ROM) en : Bulletin of Junior College Division, the University of Aizu 号 73, p. 159-176, 発行日 2016-03-25 |
|||||||||
出版社 | ||||||||||
ja | ||||||||||
会津大学短期大学部 | ||||||||||
URL | ||||||||||
識別子 | http://www.jc.u-aizu.ac.jp/research/activity/2016/r-07.pdf | |||||||||
識別子タイプ | URI |