WEKO3
-
RootNode
アイテム
松本清張「彩り河」論:小説と映像の狭間に見る夢
https://ohka.repo.nii.ac.jp/records/118
https://ohka.repo.nii.ac.jp/records/1186a11bcf8-8e66-434d-af65-b25085c29000
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-16 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 松本清張「彩り河」論:小説と映像の狭間に見る夢 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study of "Irodorigawa" | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 野村芳太郎 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 松竹映画 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 松本清張 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 三村晴彦 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 真田広之 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
鶴田, 武志
× 鶴田, 武志
× TSURUTA,Takeshi
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 松竹映画「彩り河」(1984)は、霧プロが製作した最後の映画である。前年に公開された「迷走地図」(1983)におて、霧プロの双璧である原作者、松本清張と松竹側の筆頭、野村芳太郎との間に決定的亀裂が起こったこともあり、「彩り河」はその煽りを受けた失敗作とされてきた。しかし、ここには1980年代の松本清張の作風の変化と松竹映画との相性の悪さなど、小説を商業映画にしていくプロセスにおける構造的欠陥が「彩り河」自体で顕在化してきたからに他ならない。本論では、その観点から今までなされてこなかった原作「彩り河」の表現構造分析、映画製作の過程を検証することで、作品がメディアを越境する際に起きる諸相、清張自身の自作映像化への目論見などを炙り出す。 | |||||||||||
書誌情報 |
名古屋短期大学研究紀要 en : Bulletin of Nagoya College 号 56, p. 225-243, 発行日 2018-03-16 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 名古屋短期大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0286-777X |