WEKO3
-
RootNode
アイテム
児童文化財にみる子どものことばと “育ち” : 加古里子さんの絵本からみる非認知能力
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/1750
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/1750df32e102-ec9a-43aa-872c-0e8161f41d78
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-07-17 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 児童文化財にみる子どものことばと “育ち” : 加古里子さんの絵本からみる非認知能力 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Children’s Language and “Breeding” in Childrenʼs Cultural Properties : Uncognitive Abilities from the Picture Book of Kako Satoshi | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 幼稚園教育要領 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 保育内容 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 領域「言葉」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 新学力観 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 児童文化財 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12752621 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ジドウ ブンカザイ ニ ミル コドモ ノ コトバ ト “ソダチ” : カコ サトシ サン ノ エホン カラ ミル ヒニンチ ノウリョク | |||||||||||
著者 |
前, 正七生
× 前, 正七生
× Mae, Masanao
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
値 | 淑徳大学短期大学部こども学科 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿の目的は今般の幼稚園教育要領や学習指導要領改訂の背景にある、従来の学力論に対する形で顕著になってきた新規の内容(コンピテンシーや3つの学力等)に関して、とりわけ思考力や非認知能力といわれる事項について整理し、その実際を明らかにすることにある。また、この度の幼稚園教育要領(並びに保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領)施行に際し、領域「言葉」の内容から新規の「資質・能力」として強調されているもの-特に主体的・対話的で深い学び、学びに向かう人間性、他者との協働(伝え合い)に纏わる内容等-について、幼児期における思考力や言葉の育ちとの関連性において整理し、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が示すものについて検討を試みる。 幼稚園教育要領の目指すところ、即ちAI隆盛の次代を想定した人間形成の根幹に、人間独自の機能である言語-思考に繋がる力、意欲、よみ・きく(伝える)といった、幼児教育における領域「言葉」に示された内容-がどのように関わるのか、この国が目指す「人間形成の方向性」とそこに対して領域「言葉」が示すものについて、絵本作家として過去70余年にわたり子どもの本質に向き合い、「非認知能力」を育むことの重要性、遊びの大切さを伝え、語り、著し続けてきた絵本作家の加古里子さんの作品と彼の思想を手掛かりに考察した。 |
|||||||||||
書誌情報 |
淑徳大学短期大学部研究紀要 en : Shukutoku University Junior College bulletin 巻 59, p. 57-70, 発行日 2019-02-25 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 6 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21887438 |