WEKO3
-
RootNode
アイテム
『ものづくり教育センター』の組織運営方法と教育環境及び内容の開発に関する研究
https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/10979
https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/10979d37caad6-8e18-4425-a79e-e5052dafd801
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-09-04 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 『ものづくり教育センター』の組織運営方法と教育環境及び内容の開発に関する研究 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||
タイトル(別言語) | ||||||||||
その他のタイトル | Design of “Materializational Education Research Center(MERC)” and Development of both the Curriculums and the Educational Materials for Hands-on Education | |||||||||
著者 |
野村, 泰朗
× 野村, 泰朗
|
|||||||||
著者 ローマ字 | ||||||||||
Nomura, Tairo | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程学校教育臨床講座 | ||||||||||
著者 所属(別言語) | ||||||||||
Faculty of Education, Saitama University | ||||||||||
著者 役割 | ||||||||||
プロジェクト代表者 | ||||||||||
書誌情報 |
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書 巻 第3号(平成16年度), 発行日 2005 |
|||||||||
年月次 | ||||||||||
2005 | ||||||||||
出版者名 | ||||||||||
出版者 | 埼玉大学総合研究機構 | |||||||||
形態 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | [4]p | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本報告では、構想する『ものづくり教育センター』の役割の1つである教育研究成果のア ウトリーチ(啓蒙普及)の方法について、1)産学連携での商品化、および2)教育現場へのサービス提供について具体的な事例を取り上げ、検討する。前者では、新しい自律型ロボットキットの開発への教育研究の立場からの関与の方法について事例を紹介する。一方後者では、近年増加傾向にある教育関係のNPO等の団体が、教育現場とどのような関係であるべきかについて考察することを通して、本センターの在り方について検討する。また、具体的に地域の学校との連携を事例として取り上げる。 |
|||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | text | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
作成日 | ||||||||||
日付 | 2008-09-04 | |||||||||
日付タイプ | Created | |||||||||
アイテムID | ||||||||||
KP16C04-09 |