WEKO3
-
RootNode
アイテム
算数授業は児童の方略をどのように変化させるか : 数学的概念に関する方略変化のプロセス
https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/12240
https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/12240640e0ef0-dc3d-45fc-9857-96ec391d7fc2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-09-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 算数授業は児童の方略をどのように変化させるか : 数学的概念に関する方略変化のプロセス | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
タイトル(別言語) | ||||||||||
その他のタイトル | How Children Change Their Strategies Through Mathematics Instruction : Mathematical Problem Solving | |||||||||
著者 |
藤村, 宣之
× 藤村, 宣之
× 太田, 慶司
|
|||||||||
著者 ローマ字 | ||||||||||
FUJIMURA, NOBUYUKI | ||||||||||
著者 ローマ字 | ||||||||||
OHTA, KEIJI | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
埼玉大学教育学部 | ||||||||||
著者 所属 | ||||||||||
東松山市立青鳥小学校 | ||||||||||
著者 所属(別言語) | ||||||||||
FACULTY OF EDUCATION, SAITAMA UNIVERSITY | ||||||||||
著者 所属(別言語) | ||||||||||
OHDORI ELEMENTARY SCHOOL | ||||||||||
書誌情報 |
教育心理学研究 en : The Japanese journal of educational psychology 巻 50, 号 1, p. 33-42, 発行日 2002 |
|||||||||
年月次 | ||||||||||
2002-3 | ||||||||||
出版者名 | ||||||||||
出版者 | 日本教育心理学会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 00215015 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究では,算数の授業における他者との相互作用を通じて児童の問題解決方略がどのように変化するかを明らかにすることを目的とした。小学校5年生2クラスを対象に「単位量あたりの大きさ」の導入授業が,児童の倍数関係の理解に依拠した指導法と従来の三段階指導法のいずれかを用いて同一教師により実施された。授業の前後に実施した速度や濃度などの内包量の比較課題と,授業時のビデオ記録とワークシートの分析から,以下の3点が明らかになった。1)倍数関係の理解に依拠した指導法は従来の指導法に比べて,授業時と同一領域の課題解決の点で有効性がみられた。2)授業過程において他者が示した方法を意味理解したうえで自己の方略に利用した者には,他者の方法を形式的に適用した者に比べて,洗練された方略である単位あたり方略への変化が授業後に多くみられた。3)授業時の解法の発表・検討場面における非発言者も,発言者とほぼ同様に授業を通じて方略を変化させた。それらの結果をふまえて,教授・学習研究の新しい方向性や方略変化の一般的特質などについて考察した。 The present study examined how children change their problem-solving strategies through social interaction in mathematics classrooms. A mathematics teacher taught a lesson on intensive quantity to 2 fifthgrade classes by means of either a method based on children's intuitive strategies or a conventional method. Children in both classes were asked to solve proportion problems before and after the lesson. Videotaped records of the lesson, and worksheets used by the children, were analyzed. Instruction based on children's intuitive thought was more useful when children were solving near-transfer tasks than was conventional instruction. Those who understood others' ideas presented in the classroom and incorporated those ideas into their own strategies used a sophisticated strategy (a unit strategy) on the posttest more often than those who superficially imitated others' ideas. Both children who had not said anything during the lesson and those who had made comments benefited from the experimental instruction method. A new direction of research in cognition and instruction, and general characteristics of strategy change, were discussed. |
|||||||||
注記 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | rights: 日本教育心理学会 rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである relation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110001893285/ |
|||||||||
その他の言語 | ||||||||||
言語 | eng | |||||||||
版 | ||||||||||
[出版社版] | ||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | text | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
作成日 | ||||||||||
日付 | 2009-09-17 | |||||||||
日付タイプ | Created | |||||||||
アイテムID | ||||||||||
A1003481 |