WEKO3
-
RootNode
アイテム
唐宋の蘭亭伝説について
https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/19338
https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/19338b7ca12d4-b2a0-437b-9dc1-f99406111169
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 図書 / Book(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-08-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 唐宋の蘭亭伝説について | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 王羲之 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 蘭亭 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 墨跡本 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 刻石本 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 定武本 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||||
資源タイプ | book | |||||||
著者 |
成田, 健太郎
× 成田, 健太郎
|
|||||||
著者 所属 | ||||||||
京都大学大学院文学研究科 准教授 | ||||||||
書名 | ||||||||
収録物名 | 書くこと/書かれたもの : 表現行為と表現 (埼玉大学教養学部 リベラルアーツ叢書12) | |||||||
書名(別言語) | ||||||||
収録物名 | Writing and the Written : the Act and Products of Expression (Faculty of Liberal Arts, Saitama University Studies in Liberal Arts, vol. 12) | |||||||
書誌情報 | p. 89-102, 発行日 2021 | |||||||
出版者名 | ||||||||
出版者 | 埼玉大学教養学部・大学院人文社会科学研究科 | |||||||
ISBN | ||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||||
関連識別子 | 9784991013928 | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 東晋の能書王羲之の代表作として知られる書跡『蘭亭』は、唐代に墨跡本が、また宋代には定武本をはじめとする刻石本が流布した。文献資料に徴すると、いずれの時代にも市中において自発的に『蘭亭』の諸本が生産され流通した状況があり、特に宋代にはそのような状況に士大夫階層が主体的に関わっていたことが知られる。しかし言説としては、『蘭亭』は皇帝の専有から偶然に流出したものとしてしばしば語られ、想定される状況と一致しないところがある。ただしそのような言説も、墨跡本・刻石本に共通する出現から消失に至る循環、あるいは唐と宋の時代相の差異といった点において参照価値を有する。 | |||||||
版 | ||||||||
[出版社版] | ||||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | text | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||
作成日 | ||||||||
日付 | 2021-08-23 | |||||||
日付タイプ | Created | |||||||
アイテムID | ||||||||
P0000323 |