Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2013-06-03 |
タイトル |
|
|
タイトル |
人工内耳を装用している子どもをもつ養育者の思い : 聴覚障害、治療・訓練、育児について |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
人工内耳装用児 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
養育者の思い |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
初期対応 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
聴覚障害 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
children with cochlea implants |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
feeling of guardians |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
initial stage for understanding |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
hearing impairment |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
田中, 克枝
神薗, 洋子
氏田, 直子
成田, 智
|
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
タナカ, カツエ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
カミゾノ, ヨウコ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
ウジタ, ナオコ |
著者(ヨミ) |
|
|
|
姓名 |
ナリタ, サトル |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Tanaka, Katsue |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Kamizono, Yoko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Ujita, Naoko |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
Narita, Satoru |
著者所属 |
|
|
|
弘前医療福祉大学保健学部看護学科 |
著者所属 |
|
|
|
弘前医療福祉大学保健学部看護学科 |
著者所属 |
|
|
|
弘前医療福祉大学保健学部医療技術学科言語聴覚学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
弘前医療福祉大学保健学部医療技術学科言語聴覚学専攻 |
著者所属 |
|
|
|
Department of Nursing, School of Health Sciences, Hirosaki University of Health and Welfare |
著者所属 |
|
|
|
Department of Nursing, School of Health Sciences, Hirosaki University of Health and Welfare |
著者所属 |
|
|
|
Department of Medical Technology and Rehabilitation, Division of Speech -Language-Hearing Therapy, School of Health Sciences, Hirosaki University of Health and Welfare |
著者所属 |
|
|
|
Department of Medical Technology and Rehabilitation, Division of Speech -Language-Hearing Therapy, School of Health Sciences, Hirosaki University of Health and Welfare |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
先天性聾児や難聴児に2000年以降、人工内耳装用が目覚ましい。本研究の目的は人工内耳を装用している子どもの養育者の思い、特に子どもの聴覚障害の告知後の受け止め、治療・訓練、日常的な育児に関しての思いとその時のサポート状況を明らかにすることである。研究方法は研究趣旨の了承の得られた5 名に半構成的インタビューの面接を行った。 結果として、【障害が診断された時の不安、ショック】、【初期対応の仕方に対する不満と納得】【初期の母親の心理的支援の不足】【交流の場がない】【心の支えになった教育相談】子どもの発達時期における【幼児期の関わりの難しさ】【小学校選択の葛藤】【自立への援助の葛藤】などが挙げられた。よりよい支援を考えるにあたり、初期対応は母親の思いをくみ取る丁寧な対応、障害が分かってから教育相談までをつなぐ「橋渡し」、障害への価値観差のより個別的なサポートが必要であると示唆された。 |
引用 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
弘前医療福祉大学紀要, 4(1), 2013, p.41-48 |
書誌情報 |
弘前医療福祉大学紀要
巻 4,
号 1,
p. 41-48,
発行日 2013-03-29
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2185-0550 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12475995 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
369 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
The feeling of guardians who take care of children with cochlea implants -On hearing impairment, treatment, training and childrearing- |
タイトル(ヨミ) |
|
|
その他のタイトル |
ジンコウ ナイジ オ ソウヨウ シテイル コドモ オ モツ ヨウイクシャ ノ オモイ チョウカク ショウガイ チリョウ クンレン イクジ ニツイテ |
NIIサブジェクト |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
厚生・福祉 |
出版者 |
|
|
出版者 |
弘前医療福祉大学紀要編集委員会 |
資源タイプ |
|
|
内容記述 |
Article |