Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2019-03-18 |
タイトル |
|
|
タイトル |
主体性の育成に根ざした体育授業の実践的研究 : 小学校中学年のリレー学習における場の工夫に着目して |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Practical Research on Physical Education Rooted in Self-motivated Education : A focus on planning of relay exercises in elementary school middle grades curricula |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
サークルリレー |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
主体性 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
バトンパス |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Circle relay |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Self-motivated |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Baton pass |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.24727/00028087 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
原田, 卓弥
鈴木, 貴之
戸花, 善紀
湯口, 雅史
HARADA, Takuya
SUZUKI, Takayuki
TOHANA, Yoshiki
YUGUCHI, Masafumi
|
所属 |
|
|
値 |
鳴門教育大学 |
所属 |
|
|
値 |
鳴門教育大学 |
所属 |
|
|
値 |
鳴門教育大学 |
所属 |
|
|
値 |
鳴門教育大学芸術・健康系教育 |
所属(英) |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
Naruto University of Education |
所属(英) |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
Naruto University of Education |
所属(英) |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
Naruto University of Education |
所属(英) |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
Naruto University of Education, School of Arts and Health Education |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を求めており,主体的に学びに参加する子どもの育成を推し進めている。体育科では,運動への好意的なかかわりの2極化傾向が課題として挙げられ,負の極に位置する子どもに焦点を当てた授業展開に大きな関心が寄せられている。陸上運動・リレーにおいて,走力の差が主体的な学びへの参加の差にも現れている現状をふまえ,「運動の本質的なおもしろさ」に着目して,走路が全て円形という教材の開発を図った。そして,ワークシートから収集したデータをテキストマイニングにより分析した結果,主体的に学びに参加している子どもの姿を確認することで,「サークルリレー」という教材の有用性が示唆された。 |
|
言語 |
ja |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
New government course guidelines demand improvements to classes with a view to achieving proactive, interactive, and deep learning. Through these guidelines we are promoting child education through participation in self-motivated learning. A key issue in physical education class was polarized as follows: those who liked exercise and those who didn't. By focusing on those who disliked exercise, we garnered greater interest in the course.During relay learning, based on the current situation where differences in learning abilities were apparent in the differences in running abilities, we focused on a fundamental aspect of exercise-in essence the fact that it should be fun-to develop teaching materials where all running tracks are a circular shape. Analyzing results by Text Mining using data collected from "Reflection Sheets", and monitoring the selfmotivated learning of students, we ascertained the effectiveness of the "circle relay" as a teaching tool. |
|
言語 |
en |
書誌情報 |
ja : 鳴門教育大学学校教育研究紀要
en : Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education
巻 33,
p. 95-102,
発行日 2019-02
|
出版者 |
|
|
出版者 |
鳴門教育大学地域連携センター |
|
言語 |
ja |
出版者(別表記) |
|
|
出版者 |
Center for Collaboration in Community, Naruto University of Education |
|
言語 |
en |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1880-6864 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1212544X |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
記事種別(日) |
|
|
値 |
原著論文 |
記事種別(英) |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
Original Paper |
本文の有無 |
|
|
値 |
本文あり |