WEKO3
-
RootNode
アイテム
女学生のリボン : 服飾に見る近代女性モラルの変容
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25211
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25211bb1eac59-6fa7-43f2-b89b-ad2f69419f8f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 女学生のリボン : 服飾に見る近代女性モラルの変容 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Schoolgirl with a Ribbon : Accessories and the Change in Japanese Women's Morality | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近代女性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リボン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 婦徳 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 商業戦略 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 階級シンボル | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
香川, 由紀子
× 香川, 由紀子 |
|||||
著者名ヨミ | ||||||
値 | カガワ, ユキコ | |||||
著者名(別表記) | ||||||
値 | KAGAWA, Yukiko | |||||
内容 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The ribbons that were popular among young Japanese women in 1890s have been regarded as a symbol of the schoolgirl of that time. Earlier studies have analysed the nature and preference of these girls by examining the image of the ribbon as symbol, but this places the subject in the context of the social background of the period.A major factor in the development of the ribbons as symbol was the change in women's sense of morality. Modernity and modernization required that women establish a new sense of morality, in part by becoming more active socially and dressing themselves beautifully. Supported by this modern morality, Japanese women began to adopt Western accessories, including the ribbon that would in time become a symbol of the women themselves.A second major factor was the marketing strategy of the modern department stores. They worked to produce a differentiation between the image of the middle class and the image of the lower class, and in this way encouraged middle-class women to buy Western accessories.The ribbon in Japan took over the original meaning of the ribbon in the West, where it had been a symbol of the privileged class for noblemen in France of the seventeenth century. Also in Japan the ribbon became a symbol of the schoolgirl from a wealthy family, who had learned Western culture, and for the men who were attracted by them it was a symbol of the social position and wealth they hoped to attain. | |||||
内容 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 明治30年代、舶来の奢侈品として日本女性の間で流行したリボンは、現在女学生ファッションとしてイメージが定着している。これまで日本女性のリボンファッションは、それを身に着けた若い女性の性質や好みの面に焦点が置かれ、印象論として論じられてきたが、本稿では、社会的背景に照らし合わせてリボンの流行の要因を探った。要因のひとつは、近代における女性モラルの変容である。近代に入り中産階級の女性は活発さや身を飾るという新たなモラルが求められるようになる。女性たちはこれらに後押しされて西欧の服飾品を受け入れる姿勢を整え、時には供給する側にも立った。もうひとつの要因は、百貨店の商業戦略である。百貨店は差異化した中産階級のイメージを作って購買意欲を煽り、女性たちは舶来品を手に入れるようになった。こうして広まったリボンは、西欧におけるリボンの意味-元来フランス貴族男性にとって特権階級の徴であった-を色濃く受け継いでいる。日本においてもリボンは、近代西欧の知識を身に着けた都会の富裕層の女学生のシンボルとなり、彼女たちに惹かれる男性にとっては、手に入れたいと願う社会的地位や経済力のシンボルとなったのである。 | |||||
コンテンツの種類 | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
ファイル形式 | ||||||
値 | application/pdf | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 04934350 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00161550 | |||||
bibliographic_information |
東京女子大学紀要論集 巻 60, 号 2, p. 291-307, 発行日 2010-03-15 |