WEKO3
-
RootNode
アイテム
社会調査実習科目における性的マイノリティをテーマとした調査実践 : 語りのリフレクシヴな考察に注目して
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/26523
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/265236a163634-766c-4b4f-8e67-6e142e67ed6d
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 社会調査実習科目における性的マイノリティをテーマとした調査実践 : 語りのリフレクシヴな考察に注目して | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Research Practice Focusing upon the Collection and Examination of Sexual Minority Narratives at a University Qualitative Research Training Course : The Dialogical Approach of Reflexive Analysis | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会調査実習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リフレクシヴな考察 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 性的マイノリティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 研究倫理 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
湯川, やよい
× 湯川, やよい |
|||||
著者名ヨミ | ||||||
値 | ユカワ, ヤヨイ | |||||
著者名(別表記) | ||||||
値 | YUKAWA, Yayoi | |||||
内容 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper examines students’ analyses in a university qualitative research training class. The participants, especially those who identify themselves as sexual majority, gave additional reflexive analysis on the process of their research practices in which they collect and interpret narratives of those who identify themselves as sexual minority. The study revealed that by employing reflexive analysis based on “dialogical approach”, the students not only gained knowledge about minorities, but also frequently gained opportunities to question their own presuppositions towards gender norms. | |||||
内容 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では、大学における社会調査実習科目で履修者たちが執筆した報告書を題材に、自らをマジョリティと位置づける立場から性的マイノリティの経験に関心を抱く学生たちが、マイノリティ当事者の調査協力者たちとどのようにかかわり、当該テーマ課題についての学びをどのように深め、またその過程でどのように自らの調査実践をリフレクシヴに言語化するのかを検討している。考察の結果、履修者たちのリフレクシヴな考察が、性的マイノリティにかんする既存知識のより身体化された理解、およびマジョリティとマイノリティとの関係性再考など、様々な学びの深化につながることが明らかになった。単に性的マイノリティについての知識を得ることに留まらず、マジョリティ自身が前提視するジェンダー規範を問い直す過程は、迷いながらも目の前の調査協力者と一定期間向き合い、その経験に近づこうとする調査プロセスの中で可能となったものである。 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0493-4350 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00161550 | |||||
bibliographic_information |
東京女子大学紀要論集 巻 69, 号 2, p. 151-168, 発行日 2019-03-30 |