WEKO3
-
RootNode
アイテム
キリシタン時代における「魂の不滅性」について : ペドロ・ゴメスの『デ・アニマ注解』研究
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/26568
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/265683e6e08eb-6887-437a-82e6-dd6a2431ba3e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | キリシタン時代における「魂の不滅性」について : ペドロ・ゴメスの『デ・アニマ注解』研究 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Immortality of the Soul in the "Era of Christians (Kirishitan)" in Japan : A Study of Pedro Gomez SJ.'s "Commentary of De Anima" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | キリシタン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アリストテレス『デ・アニマ』 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近世スコラ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 魂論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 能動知性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
川合, 恵生
× 川合, 恵生 |
|||||
著者名ヨミ | ||||||
値 | カワアイ, メグミ | |||||
著者名(別表記) | ||||||
値 | KAWAAI, Megumi | |||||
内容 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | During the initial stages of missionary work in Japan, Jesuit missionaries confronted differing views of the soul between Japanese and European peoples. Japanese Buddhists believed that their souls would be die with the body after death. But the Jesuit Missionaries argued that the soul is immortal. This articles investigates how Pedro Gómez sj., who came to Japan in 1583, introduced “On the immortality of the human soul” to the Japanese people. He created a textbook for use in collage philosophy classes in japan. This book was a commentary on Aristotle’s “De Anima”. According to the Jesuit educational policy, Jesuit missionaries were required to follow the interpretation of Thomas Aquinas when they commented on Aristotle’s texts. However, did Gómez’s comment reflect Thomas Aquinas’s comment as demanded? I argue that the book has its own unique perspective due to the particular circumstance of being “written in Japan”. |
|||||
内容 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本における宣教活動の初期において、イエズス会宣教師たちは日本人と西洋人の魂観の違いに直面した。仏教徒である日本人は、魂は死後に肉体とともに死滅すると主張したが、キリスト教徒である宣教師たちは、魂は不死であると説いた。本稿は「人間の魂の不滅性」が日本人にどのように紹介されたのかを考察するものである。1583年に来日したイエズス会宣教師ペドロ・ゴメスは、日本のコレジョの哲学の授業で使用するために教科書を作成した。それはアリストテレスの『魂について(デ・ア ニマ)』の注解であった。イエズス会の教育方針ではアリストテレスを注解する場合はトマス・アクィナスの解釈に従うべきであると規定されていた。しかしゴメスの注解はトマスの注解と同じだろうか。投稿者は、ゴメスの『デ・アニマ注解』には彼独自の視点があったのではないかと考えている。なぜなら本書には日本で書かれたという特別な事情があったからである。 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京女子大学 | |||||
コンテンツの種類 | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
ファイル形式 | ||||||
値 | application/pdf | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0493-4350 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00161550 | |||||
書誌情報 |
東京女子大学紀要論集 巻 70, 号 1, p. 129-156, 発行日 2019-09-30 |
|||||
NII論文ID | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 40022051172 |
Share
Cite as
川合, 恵生, 2019, キリシタン時代における「魂の不滅性」について : ペドロ・ゴメスの『デ・アニマ注解』研究: 東京女子大学, 129–156 p.
Loading...