WEKO3
-
RootNode
アイテム
無戸籍はいかにして社会問題となったか : 運動とメディアの役割
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/26635
https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/26635a562255f-2dc2-4ec5-8e80-bab81ae5b2cd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-07-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 無戸籍はいかにして社会問題となったか : 運動とメディアの役割 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | How Unregistered Children Became a Social Problem in Japan : the Role of Social Movements and the Media | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 戸籍 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会問題 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 構築主義 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | family registry system | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | social problem | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | social constructionism | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
井戸, 正枝
× 井戸, 正枝 |
|||||
著者名ヨミ | ||||||
値 | イド, マサエ | |||||
著者名(別表記) | ||||||
値 | IDO, Masae | |||||
内容 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 国民登録制度としての戸籍制度は,家族に関わる実践や意識のあり方と密接に関わってきた主要制度のひとつである.本稿で扱う「無戸籍」とは,子の出生の届出をしなければならない者が何らかの理由によってその届出をしないため,戸籍に記載されない子が存在する事態を指す.事態への対応を訴える動きは昭和期からみられたものの,ひとつの社会問題としてメディアに取り上げられ政府によって政策的解決が検討され始めたのは,平成期半ばのことであった.無戸籍はこの時期いかにして社会問題すなわち広く社会の関心事となり,政府からも一定の政策的対応がなされるに至ったのか.本稿では社会問題の構築主義の立場から,新聞記事を中心とするメディア資料,運動団体資料およびキーインフォーマントインタビューの分析に基づき,この問いに答える手掛かりを得ることを目指した.分析から,差別撤廃を掲げ戸籍制度や家族制度を正面から批判した昭和期のクレイム申し立て運動が広がりを見せなかったのに対し,平成期には制度を信頼し無戸籍を子どもの福祉上の問題としてとらえるレトリックを掲げた運動とメディア報道が手を携えて進み,無戸籍の社会問題化を後押ししたことが示唆された. | |||||
内容 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Family practices in Japan are inextricably linked with the Koseki family registry system. This paper concentrates on the social problem of unregistered children, who were not registered at birth due to discordance between the system’s assumptions about family and the shifting family practices in society. Although questions have been raised since the Showa era about the anachronistic registry system inevitably resulting in unregistered children, it was not until the subsequent Heisei era that unregistered children entered public consciousness and became a social problem. How did this process occur? Using a social constructionist approach, this paper aimed to answer this question through analyses of social movements and media materials as well as key informant interviews. It is argued that, unlike social movements in the Showa era, which directly criticized the registry system and the family norms it encompassed, social movements and media coverage in the Heisei era successfully rendered the issue of unregistered children a social problem by emphasizing their plight and their families’ wish for inclusion through institutional reform. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会 | |||||
コンテンツの種類 | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
ファイル形式 | ||||||
値 | application/pdf | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21876401 | |||||
書誌情報 |
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Woman's Christian University annals of sociology 号 8, p. 39-54, 発行日 2020-03-02 |