WEKO3
アイテム
ジェンダー平等の思想と戦後第二の文化変容
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/8264
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/82640ad19209-666a-4c78-993d-2712acfc5527
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-06-15 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ジェンダー平等の思想と戦後第二の文化変容 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Gender Equality and Cultural Change 1965~1975 | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ウーマン・リブ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 主婦論争 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『いのちの女たちへ』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 『わいふ』 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「主婦という第二職業論」 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 生活クラブ生協 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 子ども劇場 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | サブ・カルチュア | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 田中美津 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 石垣綾子 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 武田京子 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 田中喜美子 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
廣岡, 守穂
× 廣岡, 守穂
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 30425 | |||||||||
姓名 | HIROOKA, Moriho | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 一九六〇年代後半から一九七〇年代前半にかけての一〇年は大きな文化変容の時代だった。この時代は対抗文化としての若者文化の台頭や性革命がおこった。人びとは権威に従順ではなくなったし、意識調査にもそれ以前とはちがう傾向が現れた。女性がみずからの性を語りはじめた。他方思想界では、疎外論や管理社会論がさかんだった。 一九七二年、武田京子が「主婦こそ解放された人間像」で、資本主義の労働現場から距離を置く主婦こそ社会変革の重要な担い手なのだと論じて、いわゆる第三次主婦論争の口火をきった。しかし振り返ってみると、生活クラブ生協グループや子ども劇場など非営利の事業活動の意義は、あまり注目されていなかった。 おなじ七二年に田中美津の『いのちの女たちへ』が刊行された。これは女性のセクシュアリティをふまえてジェンダーの問題に切り込んだ画期的な著作だった。日本の第二次フェミニズム運動は、同時代の大きな文化変容の波を受けて、そこに社会変革の思想をつくりあげた。ジェンダー平等の思想はこのようにして登場したのである。 |
|||||||||
書誌情報 |
法学新報 巻 122, 号 3・4, p. 1-25, 発行日 2015-08-04 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 法学新報編集委員会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0009-6296 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |