WEKO3
-
RootNode
アイテム
五十嵐梅夫・濱藻と俳諧一枚摺
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/9097
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/9097b0c5c603-2a5c-4eba-889f-a1e66b7ca245
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 五十嵐梅夫・濱藻と俳諧一枚摺 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 日本文学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 近世 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 俳諧 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 一枚摺 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
塚本, 照美
× 塚本, 照美
|
|||||||||
著者別名(英) | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 40346 | |||||||||
姓名 | TSUKAMOTO, Terumi | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 寛政から文化・文政期にかけて急速な流行を見るようになった俳諧一枚摺。その一枚摺の中に、文化期に活躍した武州大谷村の俳人・五十嵐梅夫・濱藻父娘の描かれている歌舞伎顔見世番付を模した一枚摺がある。これには「今文化七庚ノ午半」や「蕉風一躰」の書入れがある。このことから、梅夫・濱藻父娘の西国への旅の時期と重なると推察し、梅夫が上梓した『草神楽』と濱藻が上梓した『八重山吹』での興行地や一座した連衆を検証しながら、歌舞伎顔見世番付を模した一枚摺と梅夫・濱藻の西国行脚との関係を考察した。 | |||||||||
書誌情報 |
中央大学国文 巻 60, p. 37-52, 発行日 2017-03-25 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 中央大学国文学会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0389-8598 | |||||||||
権利 | ||||||||||
権利情報 | この資料の著作権は、資料の著作者または学校法人中央大学に帰属します。著作権法が定める私的利用・引用を超える使用を希望される場合には、掲載誌発行部局へお問い合わせください。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |