WEKO3
-
RootNode
アイテム
習慣的消費と合理的中毒性
https://doi.org/10.34360/00000914
https://doi.org/10.34360/00000914a4b4b6ab-6d1f-4ae3-8fed-676d2ba6f44b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 習慣的消費と合理的中毒性 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 習慣的消費, 異時点間補完性, 合理的中毒性 Iwao, Nakajima |
|||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.34360/00000914 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
別言語のタイトル(英) | ||||||||
タイトル | Customary Consumption and Rational Addiction | |||||||
作成者 |
中島, 巖
× 中島, 巖
|
|||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述 | 消費の習慣化は,消費を通じて消費を学習していき,学習が進むにつれ,享受される喜びの度合が増していく過程を意味するとされる。そこでは,過去の消費経験の蓄積が,一種の資本ストックとなって,以後の所定の消費からの効用水準に影響力を発揮するものとされる。 かかる所定の消費からの効用水準の変化は,時間経過にともなう選好の変化であり,一方で,外部の好情報,すなわち社会契約,広告を通じたデモンストレーション効果の作用にともなう変化であり,他方で,社会的,物理的相互依存性の作用にともなうそれであるとみなされ,とりわけ,後者は,喫煙,飲酒がその例として言及されてきたごとくである。 しかるに,かかる変化のあり方を左右する要素として,効用函数の(非)定常性,割引函数の形状が指摘される。定常的効用函数,指数的割引函数の想定は,喫煙,飲酒,薬物等の消費にともなう中毒性をも合理的選択理論の枠組の中で議論され得る合理的中毒性に導く。 以下では,まず,合理的中毒性の議論に分析的基礎を与える異時点間の効用依存性の下での最適定常経路のあり方と,その安定性に関するRyder=Heal の議論を展望し,次いで,合理的中毒性のあり方を,1財の消費が2種類の消費資本をもたらす場合における最適消費経路の周期的行動の発生可能性,さらに,1財の消費資本ストックが現行消費を抑制する負のフィード・バック効用が併せ作用する場合における最適消費経路の周期的行動の発生可能性を安定的領域の特定化を通じて検討する。 |
|||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 専修大学経済学会 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子 | 0386-4383 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子 | AN00132359 | |||||||
書誌情報 |
専修経済学論集 巻 51, 号 2, p. 41-65, 発行日 2016-11-30 |
|||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | NA |