WEKO3
-
RootNode
アイテム
犯罪・非行領域における心理臨床の特性
https://doi.org/10.34360/00011480
https://doi.org/10.34360/000114805d4ce5bf-38b4-4b64-891d-11625ad34758
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-01-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 犯罪・非行領域における心理臨床の特性 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.34360/00011480 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
作成者 |
松嶋, 祐子
× 松嶋, 祐子
|
|||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述 | 本稿では、犯罪・非行領域の心理臨床の特性について述べた。まとめると、①対象者にとっては半ば強制的な開始であり、低い動機付けであることが多いこと、②職員は様々な側面で二重役割(ダブル・ロール)であること、③時間的制約が厳格であること、④客観的事実が重視される場であること、である。④については、情報収集が主軸となる場でありながらも、臨床家としては主観的事実と客観的事実を丁寧に分けて、主観的事実についても掘り下げていくことが必要であることを事例も交えて紹介した。時間的制約の厳しい中、主観的事実を的確に捉えるには、面接者は複数の問いを立てられることが重要である。そして、犯罪・非行臨床の本質ともいえる対象者の動機づけに係る課題については、有意義なアプローチの一つとして動機づけ面接を紹介した。 | |||||||
公開者 | ||||||||
出版者 | 専修大学人文科学研究所 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子 | 0387-8694 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子 | AN00132596 | |||||||
書誌情報 |
専修大学人文科学研究所月報 en : Senshu University Institute of Humanities Monthly Bulletin 巻 306, p. 25-39, 発行日 2020-07-31 |
|||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | NA |