WEKO3
-
RootNode
アイテム
沖縄の貧困に関する一試論―戦後沖縄における生活保護と「オルタナティブな近代」―
https://doi.org/10.34415/00000367
https://doi.org/10.34415/00000367f847edc2-baa6-4033-839c-c05da7abf983
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-07-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 沖縄の貧困に関する一試論―戦後沖縄における生活保護と「オルタナティブな近代」― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | An Essay on the Poverty in Okinawa―Welfare Aided Society and "Alternative Modernities" in Postwar Okinawa― | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「貧困|生活保護|ネイション|生活世界|オルタナティブの近代」 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34415/00000367 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
渡久山, 和史
× 渡久山, 和史× Tokuyama, Kazufumi |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿の問いは、沖縄県においてなぜ那覇市に生活保護受給者が多い/増加しているのか、である。この問いを軸に、そこから見えてくる現在の沖縄の姿(の一面)を描写する。戦後沖縄は、「復帰前の基地依存から復帰後の行政依存へ。そして、その帰結としての生活世界の空洞化と構造的貧困」という歴史を辿った。我々は今後、生活世界を堅持したオルタナティブな沖縄を構想するべきである。 | |||||
書誌情報 |
地域研究 = Regional Studies 号 11, p. 35-42, 発行日 2013-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 沖縄大学地域研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1881-2082 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12056256 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 沖縄大学地域研究所 | |||||
情報源 | ||||||
関連名称 | 地域研究 |
Share
Cite as
渡久山, 和史, Tokuyama, Kazufumi, 2013, An Essay on the Poverty in Okinawa―Welfare Aided Society and "Alternative Modernities" in Postwar Okinawa―: 沖縄大学地域研究所, 35–42 p.
Loading...