WEKO3
アイテム
コミュニケーションにおける儀礼的諸相の再考察 : 「連帯」と「聖なるもの」をめぐって
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012054
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012054544bb79a-23f7-41ce-805f-a7458a52f4e0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コミュニケーションにおける儀礼的諸相の再考察 : 「連帯」と「聖なるもの」をめぐって | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コミュニケーション ニオケル ギレイテキ ショソウ ノ サイコウサツ : レンタイ ト セイナル モノ オ メグッテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Reconsidering ritual elements in communication : solidarity and the sacred | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Communication, Ritual, Solidarity, the sacred | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000012054 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
松木, 啓子
× 松木, 啓子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学言語文化教育研究センター准教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論の目標はコミュニケーションにおける儀礼理論の意義を再検討することであると同時に、コミュニケーションにおける儀礼的諸相の再考察である。デュルケムに大きく影響を受けた人類学の儀礼研究が今日のコミュニケーション研究に深く関わっているこを確認すると同時に、コミュニケーションにおける儀礼的諸相とそのような諸相を通して構築される社会的意味の重要性を指摘する。特に、儀礼の機能と意味の問題に注目しながら、人類学の儀礼研究を貫く「連帯」と「聖なるもの」の概念に注目する。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The goal of this paper is to review several main issues proposed by the study of rituals in modern anthropology, and reconsider them in relation to communication. The study of ritual in anthropology has been fundamentally influenced by Durkheim's ideas on "solidarity" and "the sacred." Starting with the review of how these concepts have been captured by the main traditions of anthropology, the present discussion highlights the significance of these notions in both areas of collective and face-to-face commjunication. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 言語文化 en : Doshisha Studies in Language and Culture 巻 12, 号 2, p. [345]-368, 発行日 2009-12-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学言語文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Doshisha Society for the Study of Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13441418 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1127628X | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA1269134X | |||||
権利者名 | 同志社大学言語文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Doshisha Society for the Study of Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00952232/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 361.45 |