WEKO3
-
RootNode
アイテム
戦後ドイツにおけるプロテスタント教会とユダヤ教の対話 : ヴッパータールの事例から
https://doi.org/10.14988/re.2017.0000015663
https://doi.org/10.14988/re.2017.000001566389b4c3b5-2285-4618-aece-e7cbb4caf5f4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-07-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 戦後ドイツにおけるプロテスタント教会とユダヤ教の対話 : ヴッパータールの事例から | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | センゴ ドイツ ニオケル プロテスタント キョウカイ ト ユダヤキョウ ノ タイワ : ヴッパータール ノ ジレイ カラ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A dialogue between the Protestant church and Judaism after the Second World War in Germany, Wuppertal | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ドイツ, ユダヤ教, バルメン宣言, ヴッパータール, 告白教会 Germany, Judaism, Barmen Declaration, Wuppertal, Confessing Church |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/re.2017.0000015663 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
加納, 和寛
× 加納, 和寛 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | ヴッパータール大学人文学域プロテスタント神学科博士課程 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 第二次世界大戦後のドイツが国内外のユダヤ人・ユダヤ教に関して「贖罪」の態度を取り続けているのは言を俟たない。こうした中で、ドイツ国内のユダヤ人数は、1990年頃を境として突如急増する。これは旧ソ連に居住していたユダヤ人が流入したためであり、彼らはユダヤ人ではあるがナチスに迫害された者やその関係者とは限らない。この新しい状況のもと、ヴッパータール市バルメン地区にある、1934年にナチスに反対する第一回告白教会会議が開催され、いわゆる「バルメン宣言」が採択されたゲマルケ教会(ラインラント州教会所属)の敷地の一角に2002年、ゲマルケ教会および州教会の全面協力のもと、新たにユダヤ教のシナゴーグが建設された。このことをバルメン宣言と関連づけて評価する向きもある中で、これまでの「贖罪」モデルに加えたキリスト教とユダヤ教の新たな対話や共存の可能性について、ドイツにおける両者の社会的共存の現実を踏まえつつ、神学的および信仰的な交流の実態と理想とについて検討する。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Since the Second World War, Germany has maintained a repentant attitude towards Jews and Judaism. Under these circumstances, around the year 1990, the number of Jews moving to Germany rapidly increased. This was because of Jews living in the former Soviet Union flowing into the country. These migrants were not necessarily people or relations of people that were once persecuted by the Nazis. Under this new environment, with the full cooperation of Gemarker Church (part of the Evangelical Church in the Rhineland) and other state churches, a new Jewish synagogue was built in 2002, in one of the corners of the grounds of the Gemarker Church. It was at this church that the Confessing Church opposing the Nazis gathered for the first time, and “The Theological Declaration of Barmen" was adopted. Some associate a build of the synagogue with the “Theological Declaration of Barmen" and appreciate it. Based upon this, this paper considers ways for Christianity and Judaism to coexist and how they can establish opportunities for communication, and looks at the reality and ideals of these two religious groups to socially interact. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 一神教世界 en : The world of monotheistic religions 巻 5, p. 49-68, 発行日 2014-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR) | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Doshisha University, Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (CISMOR) | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21850380 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12478825 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者名 | 同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR) | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Doshisha University, Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (CISMOR) | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10356002/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 199 |
Share
Cite as
加納, 和寛, 2014, 戦後ドイツにおけるプロテスタント教会とユダヤ教の対話 : ヴッパータールの事例から: 同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR), 49–68 p.
Loading...