WEKO3
-
RootNode
アイテム
島根県海士町における地域づくり主体の自己生態系化プロセス
https://doi.org/10.14988/pa.2018.0000000398
https://doi.org/10.14988/pa.2018.000000039834fbac44-b67e-4262-a91a-6a02817f6601
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 島根県海士町における地域づくり主体の自己生態系化プロセス | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | シマネケン アマチョウ ニオケル チイキズクリ シュタイ ノ ジコ セイタイケイカ プロセス | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Self-ecosystemization process of community design actor in Ama-cho, Shimane prefecture | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 地域づくり, 自己生態系化, ネットワーク型主体形成, ソーシャル・イノベーション, エコシステム community design, self-ecosystemization, networked agency building, social innovation, ecosystem |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2018.0000000398 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
佐野, 淳也
× 佐野, 淳也 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学政策学部・総合政策科学研究科准教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 島根県海士町は行財政改革と産業創出により多くのUIJターン者が移り住み、人口減少が横ばいになるなどの成果を上げた。町長や役場職員が「変革の主体」としての行動規範を伝播させるハブとなり、離島から日本を変えるという大きなミッションのもと関係人口とのネットワークを形成した。価値観やビジョンを共有しながら全体で地域イノベーションを可能にするネットワークが形成されており、それを「自己生態系化」という概念を用いて分析を行った。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Ama-cho, Shimane prefecture has achieved results such as many UIJ turn people who moved due to administrative and financial reform and industry creation, the population decline became flat. The town mayor and the office staff became a hub to propagate the code of conduct as "the change agency" and formed a network with the Kankei (relationship) population under a big mission of changing Japan from remote islands. A network has been formed that enables local innovation as a whole while sharing values and vision, and it is analyzed using the concept of "self- ecosystemization". | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論説(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社政策科学研究 en : Doshisha University policy & management review 巻 20, 号 2, p. 13-30, 発行日 2019-03-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学政策学会 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | The Policy and Management Association of Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 18808336 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11408121 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA15814934 | |||||
権利者名 | 同志社大学政策学会 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | The Policy and Management Association of Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00953026/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 318.6 |