WEKO3
-
RootNode
アイテム
通時的構文文法から見た譲歩命令構文「もせよ」の成立 : チャンク化と語彙史の接点
https://doi.org/10.14988/00027882
https://doi.org/10.14988/00027882e3cf2198-b11b-468f-82ff-323bd96ed3eb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-04 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 通時的構文文法から見た譲歩命令構文「もせよ」の成立 : チャンク化と語彙史の接点 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ツウジテキ コウブン ブンポウ カラ ミタ ジョウホ メイレイ コウブン モセヨ ノ セイリツ : チャンクカ ト ゴイシ ノ セッテン | |||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | The constructional expansion of the concessive imperative in Japanese : chunking and historical changes in vocabulary | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 通時的構文文法, 譲歩命令文, もせよ, チャンク Diachronic Construction Grammar, the concessive imperative, moseyo, chunking |
|||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.14988/00027882 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | 通時的構文文法から見た譲歩命令構文もせよの成立 : チャンク化と語彙史の接点 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
著者 |
菊田, 千春
× 菊田, 千春
WEKO
10428
|
|||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
値 | 同志社大学文学部教授 | |||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本稿は日本語の逆接仮定条件を表す命令文(譲歩命令文)のうち、中世の終わりまでに成立したとされる、動詞「する」を用いるタイプの成立過程を構文文法の視点から分析する。構文化におけるチャンク化の意義を踏まえ、「する」の命令形が「もせよ」というチャンクを形成する条件や過程を詳細に検討し、「する」を3つに分類した上で、「もせよ」成立に重要な役割を果たしたのは、名詞や漢語と結びついて動詞を作る補助用法の「する」であると論じる。そしてその成立時期を説明する間接的証拠として、「する」の造語力を高めた中世の漢語の増大との関連を指摘する。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | This paper investigates the constructional expansion of the concessive imperative, or the emergence of the type involving the verb suru 'do' in Late Middle Japanese (13C-16C) in the framework of Diachronic Construction Grammar. The proposal is built on the combination of in-depth morphological analyses of the constituents and the theoretical concept of chunking. The key to elucidating the process resides in the multiplicity of the profile of the sequence mo-seyo; The same syntagmatic sequence may be of different grammatical characters, in terms of the type of suru and the degree of chunking. It is claimed that the increased use of mo-seyo of the type attached to a noun or a Sino-Japanese word (kango) facilitated the chunking, leading to the constructional expansion. The analysis also suggests possible interactions between constructionalization and sociolinguistically-induced changes in the vocabulary of LMJ. | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述 | 林以知郎先生 Leo J. Loveday先生 御退職記念号 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述 | Specially dedicated to Professor Ichiro Hayashi and Professor Leo J. Loveday on their retirement | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社大学英語英文学研究 en : Doshisha studies in English 号 102, p. 109-139, 発行日 2021-03 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 同志社大学人文学会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||||
出版者 | The Literary Association, Doshisha University | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 02861291 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00165631 | |||||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||||
権利者識別子 | DA03533235 | |||||||||||||
権利者名 | 同志社大学人文学会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
権利者名 | The Literary Association, Doshisha University | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960310/?lang=0 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||||
主題 | 815 |